社員紹介
次々と新しいチャレンジができる
刺激的な環境
Arata.M/メディア事業本部 グノシー事業部 プロダクトマネジメントG マネージャー
-新卒でGunosyを選んだ理由
僕は新卒入社する企業に対し、専門化しすぎずジェネラルなスキルを鍛えたいという考えから「 ジェネラリストのスペシャリストになれる環境」であることを求めていました。たとえば、「利益に対して新卒の人数が少なく、多くのチャンスが回ってくること」や「単一事業でなく様々なサービスを提供しており、ポジションも多様であること」、「独立を応援してくれること」ということです。これらの重要視していたことにGunosyの環境を照らし合わせたとき、他の候補であったアドテク企業やコンサルティング企業などより圧倒的に優れていると感じたため、ファーストキャリアとしてGunosyを選択しました。
-仕事をする上で大切にしていることは
自分の求められている役割を認識し、求められた以上のパフォーマンスを発揮することを大切にしています。そのために常に客観的に自分の能力と立場を捉え、数字、リソース状態、マインド、モチベーションなどを含めチームの置かれている状況を把握し、「今チームのために自分は何をすべきか?」を常に念頭において行動しています。そのように臨機応変に多様な役割を担っていくことで、自分の目指す「ジェネラリストのスペシャリスト」に近づくことができるのではないかと考えています。
-入社して感じることは
LUCRAという新規事業にインターンという立場の状態から携われたこと、1年目からマーケティング責任者というポジションを任せてもらえたということは、「迷ったら挑戦」を掲げ、チャレンジする人なら社歴や年齢問わず後押しをしてくれるというGunosyの社風をよく表していると思います。それによって、がむしゃらにかつ冷静に努力をして成果を出せば、次々と面白い仕事がうまれてくる成功体験を積むこともできています。また新規事業開発のチームは少数精鋭で優秀なメンバーばかりなので、その中で鍛えられ、日々多くの学びがあり、成長を実感することができます。
-Gunosyにフィットする人物像とは
Gunosyはまだまだ成長過程の会社です。そのためこれからも新たな試みに次々と挑戦していく必要があります。そのような環境下で、チャレンジ精神と勇気を持って周囲を巻き込みながらプロジェクトを推進していけるような方と一緒に働きたいです。また新卒に関しては、向上心があり貪欲であると同時に、ロジカルな思考能力と高いコミュニケーション能力を有するような、バランス感覚の良い人材が活躍できると思います。
■掲載記事
Arata.M
メディア事業本部 グノシー事業部 プロダクトマネジメントG マネージャー
2017年新卒入社。東京大学教養学部卒。在学中は1年間ワシントン大学へ留学、帰国後の2016年、Gunosyの総合職サマーインターンに参加。同年10月より内定者インターン開始。
インターン中に「LUCRA」立上げメンバーの一人として抜擢される。入社後も引き続きLUCRAのマーケティング責任者として、コンテンツ編成、ユーザ行動分析、機能改善ディレクション、UIデザインディレクションなど、ビジネスサイド全般に携わる。
2018年9月、最年少マネージャーに就任。現在、グノシー事業部 プロダクトマネジメントG マネージャーのほか、クーポンアプリ「オトクル」のプロダクトオーナーを務める。
ビジネス職の募集要項へ